現在の仕組みでは、75歳以上の患者が90日を超えて入院する場合、一般病棟は通常の入院基本料よりも点数が低い「後期高齢者特定入院基本料」(928点)を算定し、検査や処置などに対する診療報酬もこの中に包括される。
ただし、「人工呼吸器を装着している」など12通りの「特定除外項目」のいずれかに該当する患者は減額対象にならず、通常の出来高の入院基本料を算定する。
厚労省の改定案によると、4月の診療報酬改定では、90日を超えた入院に対する減額措置の対象を全年齢に拡大する。ただ、新たに対象となる患者については、「退院支援状況報告書」を提出すれば90日を超えても従来の出来高算定を認める。
厚労省は2008年9月5日付で、「特定除外項目」に該当しない高齢者が90日を超えて入院しても、退院や転院の努力をしていれば減額しない方針を通知。条件として、病名や退院支援の概要、予想される退院先などを退院支援状況報告書に記入して毎月提出することを求めている。
厚労省担当者の説明では、来年度から新たに減額対象になる患者についてもこれと同じ取り扱いとし、これらを記入した報告書を地方厚生局に毎月提出すれば、従来の出来高算定を認める。
■「72時間ルール」の激変緩和、結論は持ち越し
改定案ではこのほか、「7対1」と「10対1」の看護配置を敷いている一般病棟が、看護職員の月平均夜勤時間を72時間以内にする要件だけを満たせない場合の評価として、「7対1特別入院基本料」と「10対1特別入院基本料」を新設する方向性を盛り込んだ。従来の入院基本料に対する一定割合の算定を、1か月間に限り認める内容だ。
しかし27日の総会では、四病院団体協議会が緊急実施したアンケート調査の結果を西澤寛俊委員(全日本病院協会長)が次回の総会に提出することが決まり、結論は持ち越された。
改定案では、結核病棟入院基本料についても同じ取り扱いとし、精神病棟入院基本料にも「10対1特別入院基本料」を新設する方向性を示している。
これらの点数の新設は、急性期医療を提供する「7対1」と「10対1」の病棟が、看護師不足などから「72時間ルール」をクリアできずに点数が大幅にダウンするのを防ぐための措置。厚労省の佐藤敏信医療課長は総会で、「トライアルというか、最初はこういう形でやっていく」と説明した。
また、入院早期の加算引き上げに対しては、一般病棟だけでなく特定機能病院も念頭に置くよう求める意見が上がっていたが、次回の報酬改定では一般病棟に限って評価することになった。このほか、一般病棟15対1入院基本料は現在の1日954点から引き下げ、準7対1入院基本料は廃止する。
【関連記事】
・ 【中医協】NSTや呼吸ケアなど、チーム医療で3加算を新設
・ 【中医協】重点課題のうち入院関連の改定案を提示−厚労省
・ 【中医協】「入院時医学管理加算」名称変更へ、要件緩和は検討継続
・ 【中医協】軽症の救急受診、特別料金徴収は見送り
・ 【中医協】長期入院の減額措置、「全年齢に拡大」を了承
・ 65年後の被爆手帳、魚雷艇の元特攻兵に(読売新聞)
・ <雑記帳>早くも節分にちなんだ「鬼ダイバー」 山口(毎日新聞)
・ 居酒屋に車、客4人死傷=飲酒し運転の男現行犯逮捕−横浜(時事通信)
・ 教員免許更新講習 受講者9割「よい」(産経新聞)
・ 岐阜・中津川の家族6人殺傷、2審も無期判決(読売新聞)